- Advertisement -

伊賀の歴史調査、精力的に 中世城館や地名研究も 藤井さん

 「伊賀地域には多数の中世の城があるが、これからも中世城跡や伊賀焼の始まりなど、広く郷土の歴史について調べていきたい」。三重県伊賀市川合の藤井尚登さん(70)は、伊賀地域の中世の城跡調査や地名を調べる2つの市民団体に所属し、時間があれば歴史関係の本を読んだり、歴史博物館や美術館に足を運んだりする。希望があれば現地案内や説明会、講演会を開くなど精力的に活動している。

被災者ケア 奔走の医師描いた映画 同級生と弟が視聴呼び掛け

被災地への寄付も

 阪神・淡路大震災で被災者の心のケアに奔走した精神科医、故・安克昌さんを描いた映画「心の傷を癒すということ(劇場版)」が、能登半島地震の被災地支援を目的に3月31日までオンラインで無料配信されている。中学、高校時代に安さんと同級生だった三重県名張市の喫茶店主、辻孝信さん(63)は「安君を通じて、誰一人残さない社会のあるべき姿を考えてほしい」と視聴を呼び掛けている。

名張駅近くの出店場所、無料で提供 キッチンカーや屋台求む

 自動車販売や板金修理を手掛ける「WONDER(ワンダー)」(三重県名張市蔵持町原出)が、グルメスペース「くいしんぼう」を近鉄名張駅西口(平尾)近くに新設した。地域活性化に貢献しようと、空いた土地をキッチンカーや屋台の出店場所として無料で提供することにしており、事業者を募っている。

「なつかしの校歌」大山田郷土資料館で企画展 17日から

 大山田郷土資料館(三重県伊賀市富永)の企画展「なつかしの校歌」が、2月17日から3月31日まで開かれる。戦後に統廃合などで閉校した大山田地区の小中学校7校の校歌に関する資料や校舎の写真などを展示し、ギャラリートークやコンサートもある。

ボーイスカウト伊賀第1団 25日に体験入隊&説明会

 自分のことは自分でする、困難に立ち向かえる、困っている人の助けになる――。そんな目標を持って活動する「ボーイスカウト伊賀第1団」の体験入隊と説明会が、2月25日午前9時から同11時30分まで三重県伊賀市阿保の大村神社で開かれる。参加無料。

モデルさんいらっしゃい 伊賀市文化都市協会が募集

 妊婦や未就学児を対象に未来のクラシック音楽人口を増やすことを目的とした「ぶんとチャイルドクラシックプログラム」を主催する伊賀市文化都市協会は、4月からスタートする新年度プログラムのPRモデルを募集している。撮影写真はイベントのちらしや冊子、SNSなどで使用される。

ボードゲーム、地域に魅力広めたい ボランティア仲間募る 名張・小石さん

 カードやサイコロ、駒などを使って家族や友人らとテーブルを囲んで楽しむボードゲーム。三重県名張市桔梗が丘西3番町の小石雅之さん(63)が、ボードゲームを活用した余暇支援活動のボランティア仲間を募っている。

「カローリング」のサークル 伊賀・古山地区で活動

手軽に楽しみ交流も

 強い力も要らず、コントロールと戦略で競う、カーリングに似たチームスポーツ「カローリング」のサークルが、三重県伊賀市南部の古山地区で10年ほど前から活動している。月に1回、試合形式で練習しながら、近隣地域のサークルと交流したり地元の大会に参加したりしている。

能登半島地震の大規模断水、他人事でない 伊賀地域の水道施設の耐震化は

 トイレを流せない、風呂に入れない、洗濯もできない――。能登半島地震の被災地では、発生から1か月以上が経過しても大規模な断水が続き、人々の生活に大きな影響を与えている。南海トラフ巨大地震の県の理論上最大想定で、震度6強の揺れが襲うとされる三重県伊賀地域。断水を防ぐためには水道施設の耐震化が重要だが、状況はどうか。

動画編集に作詞作曲 活動多彩 名張の鈴木さん

 独学した動画編集の知識を生かし、コンサートの記録映像の撮影・編集などをしてきた、三重県名張市つつじが丘北4番町の鈴木興喜さん(82)。最近は地元の歌手から依頼を受けて曲に詞を付けたり、妻への思いを込めた歌を作詞作曲したりするなど、その活動は多彩だ。

- Advertisement -
- Advertisement -