【広報用のステッカーや救急車に配備される専用のタブレット端末とカードリーダーを手にする名張消防署員=名張市鴻之台1で】

 マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」を活用し、スムーズな救急搬送につなげる「マイナ救急」が、10月1日から全国の消防本部で一斉に導入される。三重県伊賀・名張両市の消防本部の救急車全12台(伊賀市8台、名張市4台)にも専用端末が配備される。

 マイナ救急は、救急隊員が傷病者の同意の上でマイナ保険証を専用端末で読み取り、かかりつけ医や病歴、服用している薬の情報などを把握できる仕組み。医療機関への早期搬送や早期治療の準備など、救急業務の円滑化を図る狙いがある。

 導入により、傷病者が痛みなどで会話が難しい場合や、家族が傷病者の病歴などを把握していないといったケースでも、救急隊に正確な情報を伝えることができる。

 閲覧できるのは医療情報のみで、税や年金といった救急活動に関係のない情報を見ることはできない。傷病者の意識がない場合は、救急隊は同意なしでマイナ保険証の情報を閲覧できる。

 名張消防署救急室の担当者は「もしもの時に備え、マイナ保険証を持ち歩くようお願いしたい」と呼び掛けた。

- Advertisement -