【切り出したヒノキを加工する講員ら=名張市赤目町一ノ井で】

 奈良・東大寺二月堂の「お水取り」(修二会)で使用される松明(たいまつ)を毎年作る三重県名張市の伊賀一ノ井松明講(森本芳文講長)のメンバーらは2月11日、近くの山から切り出した樹齢約80年のヒノキを松明の形に加工する「松明調製」に取り組んだ。

 この日は午前8時ごろから、講員と市民団体「春を呼ぶ会」のメンバーら約70人が極楽寺(赤目町一ノ井)に集まった。同寺から南方にある山で、高さ約50メートル、直径約40センチのヒノキを伐採し、長さ80センチほどに切り分けて境内まで運んだ。法要した後は、なたや機械で長さ約36センチ、幅約9センチの板状に切りそろえた。

 参加した講員の藤村純子さんは「形を整えるのが難しい。今まで見ているだけだったが、地域のために頑張りたい」と話し、今年から就任した森本講長は「感染防止で毎年参加している高校生ボランティアの応援もなかったが、皆さんのおかげで伝統を無事継続することができた」と話していた。

 円柱状にまとめられた松明は、3月12日の「松明調進」で運ぶ予定だったが、東大寺側からの要請もあり、昨年に続き中止となった。松明は10日の法要後、4月中旬に車で届けるという。

- Advertisement -