唐招提寺(奈良市)で毎年5月19日にある伝統行事「うちわまき」でまかれるハート形のうちわ「宝扇」の材料となる女竹の伐採と選別作業が1月11日、名張市滝之原などであった。市民団体「唐招提寺に竹を送る会」の会員ら約40人が寒空の下、マスク姿で取り組んだ。【切り出した竹を整える会員ら=名張市滝之原で】

 うちわまきは、鎌倉時代の同寺中興の祖とされる覚盛上人が、蚊を殺生しなかった逸話にちなみ、上人の命日に蚊を払うためのうちわを供えたことに始まる。近年は軸に使う竹材が不足し、同寺の西山明彦長老が同市出身だった縁で、2011年から同会が毎年納めている。

 この日会員らは、昨年12月から徐々に切り出していた竹約1000本の他、同地区と同市南古山から新たに約500本を切り出した。滝之原公民館前では持ち込まれた竹の葉を取り、長さを4メートルほどに整えて直径1から2センチの太さごとに選別し、25本ずつの束にした。

 用意した計約1500本の竹は、19日に同寺に運ぶ。例年は一般参加を募集していたが、今回は感染防止のため会の役員のみで行う。竹は奉納後、1年間乾燥させた後に加工される。

 同会の奥西勲会長(79)は「コロナ禍の今年は、会員さんたちが例年より多く事前に準備してくれた。おかげで無事用意が整い、ほっとした」と話していた。

- Advertisement -