【見物人が集まる本町通りと銀座通りの交差点を進むだんじり=伊賀市上野東町で】
国の重要無形民俗文化財で、ユネスコ無形文化遺産に登録されている三重県伊賀市の「上野天神祭のダンジリ行事」の神幸祭(本祭)が10月19日にあり、時折小雨の降る中、菅原神社(上野天神宮)のみこし、「ひょろつき鬼」などの鬼行列、9基のだんじりなどが市街地を巡行した。今年は宵々山の17日からの3日間で計18万人(主催者発表)が見物に訪れた。

祭りや行列の関係者らは19日明け方、小雨の残る中を東御旅所(上野車坂町)に集合し、午前9時ごろ、先頭の子どもみこしが出発。前日から降っていた雨の影響で、一部の町では、だんじりや「しるし」に雨除けのビニールシートをかけて巡行したが、沿道では多くの見物人がカメラやスマートフォンを向けていた。

一行は東御旅所から同神社へと続く旧大和街道筋を進み、伊賀鉄道広小路駅付近の踏切では、列車が通る時刻に合わせて行列が小休止。鬼行列の後ろを行くだんじりを巡行する9つの町は、上野中町の祭礼本部で「くじ改め」を行い、二之町筋、三之町筋へと進んでいった。









- 広告 -