【絵画の部市長賞、古川武志さんの作品「窓の外」(市提供)】

 三重県名張市は9月29日、第68回市美術展覧会の入賞作品を発表した。絵画、書道、写真、美術工芸の4部門に計149点の出品があり、奨励賞以上に41点が選ばれた。同市丸之内の市総合福祉センター「ふれあい」で10月1から5日まで、招待作品などを含む計197点を展示する。時間は午前9時から午後5時(3日は同7時まで、5日は同4時30分まで)。入場無料。

書道の部市長賞、福島里代子さんの作品「李白詩」(同)

 一般応募したのは15歳から92歳の市内在住、在勤、在学の人で、部門別の出品数は絵画57点、書道14点、写真59点、美術工芸19点だった。高校生の応募は37点だった。

 各部門の入賞者は次の通り(敬称略)。

【絵画の部】

市長賞 「窓の外」古川武志=すずらん台東1
議長賞 「まだまだ現役」岩本敏生=つつじが丘南7
教育委員会賞 「ざわめきの隣り」佐々木明=百合が丘東7
審査委員長賞 「儚い香り」鈴木芭奈=桔梗が丘西3
岡田文化財団賞 「私はわたし」佐々木のぞみ=百合が丘東7
名張文化協会賞 「愚の味」勝田琴絵=百合が丘東6
名張ユネスコ協会賞 「答志島の赤い橋(八幡橋)」川森憲一=桔梗が丘1
名張市美術作家協会賞 「飲む権利」松尾咲空=百合が丘東6
奨励賞 「走れ、走れ」髙瀬陽子=さつき台
奨励賞 「湖畔の紅葉」米住清司=黒田
奨励賞 「春の訪れ」稲森三明=緑が丘中

【書道の部】

市長賞 「李白詩」福島里代子=桔梗が丘4
議長賞 「(黄庭堅)松風閣」金子弘江=梅が丘北3
教育委員会賞 「百人一首の歌」森島香緒里=美旗中村
審査委員長賞 「蝶は舞う」岡本良一=百合が丘西4
岡田文化財団賞 「臨書 米芾蜀素帖」森田和子=百合が丘西4
名張文化協会賞 「夏昼斎居」福田徳生=夏見
名張ユネスコ協会賞 「臨 何紹基」中川結記=井手
奨励賞 「臨 多宝塔碑」梅山侑那=赤目町新川
奨励賞 「一馬生三虎 美感遊創」井上香=緑が丘西

【写真の部】

市長賞 「赫」松田唯花=桔梗が丘西4
議長賞 「神秘な出口」松田常義=桔梗が丘南3
教育委員会賞 「妖艶」今永謙二=桔梗が丘5
審査委員長賞 「赤い帽子」西村武夫=すずらん台西1
岡田文化財団賞 「季節の重なる場所」米住清司=黒田
名張文化協会賞 「残照」宮山博明=桔梗が丘4
名張ユネスコ協会賞 「絆」奥村泰弘=つつじが丘北7
奨励賞 「コラボレーション」福田健司=桜ケ丘
奨励賞 「小さな恋」新才美笑子=美旗町中2
奨励賞 「ひとやすみ」福本好成=下比奈知
奨励賞 「こんにちは」西山壽一=蔵持町里

写真の部市長賞、松田唯花さんの作品「赫」(同)

【美術工芸の部】

市長賞 「怒涛」八田正明=桔梗が丘7
議長賞 「黒釉組鉢」西田孝子=緑が丘西
教育委員会賞 「秋の野菊」峯林充雄=柳原町
審査委員長賞 「トンコさんのやさい畑」星川節子=富貴ケ丘3
岡田文化財団賞 「薔薇の兆し(草木染め 正絹着物)」庖刀由利子=百合が丘西3
名張文化協会賞 「青白磁花蜜柑皿」浦元嘉弘=美旗町池の台東
名張ユネスコ協会賞 「星ノ英雄」大久保光彩=伊賀市柏尾
奨励賞 「衝立(心一つに一歩前進)」田中純吉=富貴ケ丘4
奨励賞 「面の構成」山口貴一=栄町
奨励賞 「イセ型紙 熊野古道」蓮田行志=桜ケ丘

絵画の部市長賞、八田正明さんの作品「怒涛」(同)

 入賞作品のうち、絵画の部で教育委員会賞に選ばれた佐々木さんは2023年度に議長賞、24年度に市長賞を受賞しているため、次回から審査無しで作品が展示される「無鑑査」となる。

- Advertisement -