【墜落したB29と搭乗員(提供写真・米国国立公文書館所蔵)】
「今も脳裏から離れない」。戦後80年を迎える今、名張の山中にB29爆撃機が墜落したあの日を、当時9歳だった栢本茂男さん(89)=三重県名張市青蓮寺=が語った。

「朝からカンカン照りの日やった」。1945(昭和20)年6月5日午前、栢本さんは現在の百合が丘市民センター付近にあたる山の中で、同級生たちと芋を育てるための開墾作業をしていた。ふいに空を見上げると、B29の編隊が次々に現れた。神戸空襲から帰還する途中だった。
作業を切り上げて帰途に就き、途中で昼食に持参していた弁当を友人と一緒に頬張りながら空を眺めていると、日本の戦闘機が飛来し、B29に襲い掛かった。「ツバメとトンビくらい大きさが違った」
やがて、そのうちの1機が被弾。黒い煙を吐き、大きく旋回し始めた。「竜口の方の山の上に、お月さんがパッパッパッと出たように見えた」。それは脱出した米兵たちのパラシュートだった。
青蓮寺から竜口あたりまでをぐるぐると3回ほど回ったB29は、南に数キロ離れた青蓮寺の山奥に墜落した。「地面が揺れるような、聞いたこともない大きな音だった」
栢本さんたちは40分ほどかけて墜落現場に駆け付けた。そこには、ばらばらになった機体と、既に集まっていた警察官や住民の姿があった。「巨大な鉄の塊のような機械が3つ転がっていて、『あれは発動機や』と教えられた。あまりの大きさに驚いた」
墜落機には11人の米兵が搭乗していたが、2人が死亡、9人が脱出。そのうち6人が三重県側で、3人が奈良県側で捕虜となった。
錦生地区に住んでいた妻好子さん(87)は、目隠しをされた米兵たちがトラックで連行される姿を目撃している。その傍らで、家族を空襲で失った男性が鎌を手に「殺す、殺す」と声を漏らしていた光景が、今も鮮明に焼き付いている。連行された米兵たちはその後、終戦直前に日本軍に処刑されたとされる。
父の死と戦後
栢本さんの父一男さんは、中国戦線から帰ることなく36歳で戦死した。7歳の時、久居の訓練所で会ったのが最後だった。その後届いたのは、遺骨の入っていない箱と「戦死」と書かれた一枚の紙だけだった。
戦後の食糧難の中、栢本さんは父の跡を継ぎ、米作りに励んだ。後にはブドウやイチゴの栽培を始め、農園を築き上げた。現在は長男に事業を譲りながらも、妻と共に元気に農作業を続けている。
2006年、B29墜落地に追悼碑が建てられた際、区長として建立に尽力。その時に初めて、かつて連行された米兵たちが処刑されていた事実を知った。「生きて帰ったと思っていたが、知って胸が締めつけられた。日本軍もまた、残酷なことをしていたと痛感した」
栢本さんは力を込めて語る。「父を戦争で失った自分だからこそ、声を大にして伝えたい。戦争だけは、絶対にしてはならない」

※この記事は、株式会社ユーで職場体験に取り組んだ、赤目中学校2年の酒井さんと中川さんが取材しました。
【関連記事】〈戦後80年〉B29墜落した山中で平和の集い 15日に名張市青蓮寺(https://www.iga-younet.co.jp/2025/08/09/105154/)