【土芳の墓前で手を合わせる芭蕉翁顕彰会の岡島会長(右端)ら=伊賀市長田で】

 「俳聖」として知られる松尾芭蕉と同郷で門弟の俳人、服部土芳(1657‐1730)をしのぶ「土芳忌」が、命日の1月18日に三重県伊賀市長田の西蓮寺(山本純裕住職)で営まれた。

 土芳は元藤堂藩士で、30歳のころ退いてから74歳で亡くなるまで、伊賀蕉門の中心的存在として俳諧に専念。1688年に蓑虫庵(同市上野西日南町)を開き、芭蕉の俳論を体系化した「三冊子」の執筆や「蕉翁句集」など芭蕉の言葉や作品をまとめ、後世に残した。

 昨年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、法要への参列は芭蕉翁顕彰会の役員ら7人のみに絞り、関連行事も中止となっていた。293回忌に当たる今年は、同日午前10時30分に始まった法要に役員や会員ら25人が参列し、山本住職の読経が始まると順に焼香し、墓前で手を合わせていた。

 顕彰会によると、同寺関係者らが昨年末、本堂脇にあった土芳の句碑を境内の高台にある墓所の隣に移し、墓所を玉砂利と自然石で囲むなど整備した。山本住職は参列者に向け、「古里を一望するこの場所に葬ってほしいという本人の思いがあり、ずっとお守りしてこられたのはありがたいこと。これからも立ち寄って頂き、しのんで頂けたら」と話した。

 同日午後からは市文化会館(同西明寺)で、芭蕉翁記念館(同上野丸之内)の学芸員、服部温子さんによる講話や、俳句愛好家らによる句会も開かれ、ともに40人ほどが参加した。

- Advertisement -