※神社、寺院は、住宅地や民家などの至近に位置しているところもあります。特に参拝が深夜・早朝になる年越え参りや初詣の際は、駐車場所や参拝マナーを必ず守り、近隣の迷惑とならないよう注意してください。
伊賀市
▼敢國神社(一之宮)大みそかは階段両脇にろうそく点灯。三が日は福汁粉など振る舞い。3日午後0時半から獅子神楽奉納=(0595・23・3061)
▼菅原神社(上野東町) 大みそか午後3時から大祓式、その後除夜祭。元日午前0時から歳旦祭、除夜の鐘つき、氏子青年会による神酒振る舞い。境内設置の大絵馬に願い事を記入できる。同5時から初祈祷。2日は「神前書初め大会」(受付は午前9時半~同11時、当日参加可)=(0595・21・2940)
▼大村神社(阿保)除夜の鐘つき、午前0時過ぎから獅子神楽奉納、同7時から歳旦祭。三が日は神酒、甘酒の振る舞い。12、13、15日午前8時からどんど焼き=(0595・52・1050)
▼都美恵神社(柘植町) 元日午前0時ごろから都美恵太鼓の演奏。年越え参り参拝者に甘酒振る舞い、先着800人に切り餅授与=(0595・45・3636)
▼植木神社(平田)大みそか午後11時45分から除夜の鐘つき。神酒振る舞い、年越しそばと甘酒振る舞い(先着順)。参拝者に抽選で記念品有り=(0595・47・0431)
▼岡八幡宮(白樫)年越しは年越祭、元日午前8時から歳旦祭、同9時から獅子神楽奉納、午後から初祈祷。7日は山の神祭、8日は盟神探湯神事と弓始め=(0595・20・1828)
▼伊賀東照宮(老川) 年越え参り・初詣の参拝者に甘酒振る舞い。元日午前10時から歳旦祭=(0595・55・2512)
▼常福寺(古郡) 大みそかは除夜の鐘つき。三が日は秘仏本尊・五大明王開帳。1、2日午後2時と3日の初祈祷後に秘仏の案内・法話。3日午前9時、同11時、午後2時から初祈祷護摩供。うどん・けんちん汁振る舞い、年賀タオル進呈、「羅威堂」忍者ショー他=(0595・38・1016)
▼新大仏寺(富永)大みそかは除夜の鐘つき。元日午前0時から新春初祈祷大護摩供。三が日は午前10時、同11時半、午後1時、同2時、同3時半から新春大護摩祈祷。甘酒振る舞い、福うどん・福そば提供(有料)、大仏特別公開。祈祷申込者に干支の布巾進呈=(0595・48・0211)
▼徳永寺(柘植町)除夜の鐘つき。参詣者全員に記念品進呈、先着108人に福引き有り=(0595・45・2250)
▼三田禅寺(三田)31日午後10時から年越しそば振る舞い(先着順)=(0595・23・2248)
▼西蓮寺(長田) 除夜の鐘つき。初詣の参拝者に甘酒振る舞い。1月19日午前9時から昼ごろまで大般若経転読厄除祈願会=(0595・21・0467
▼廣禅寺(上野徳居町) 大みそか午後11時半ごろから除夜の鐘つき。参拝者に甘酒振る舞い。1月11日午後6時から新春法話会(参加自由)=(0595・21・0657)
その他、除夜の鐘つきを一般開放する主な社寺は次の通り。
光明寺(古山界外=0595・39・0209)、勝因寺(山出=0595・21・3559)、常住寺(長田=0595・23・1594)、大超寺(上野寺町=0595・21・2873)、念佛寺(上野寺町=0595・21・0588)、法専寺(下郡=0595・37・0233)、天照寺(霧生=0595・54・1755)、霊山寺(下柘植=0595・45・4680)、本願寺(上阿波=0595・48・0034)
名張市
▼宇流冨志禰神社(平尾) 大みそか午後11時50分から除夜祭、歳旦祭。甘酒・神酒の振る舞い。三が日は破魔矢など縁起物を授与。6日午後6時から山の神祭。15日午前7時からどんど焼き=(0595・64・0659)
▼鹿島宮(桔梗が丘3番町) 大みそか午後11時半から大祓式、除夜祭。元日午前0時から歳旦祭、同8時から元旦祭。15日午前8時から午後4時までどんど焼き=(0595・65・1290)
▼積田神社(夏見)大みそか午後11時から大祓式。元日午前0時から同2時まで神酒・甘酒振る舞い、初詣の先着250人に絵馬授与=(0595・64・0735)
▼美波多神社(新田) 元日午前0時ごろから、先着250人に甘酒振る舞い。火縄の「火除守」(初穂料500円)は100体限定。参道を竹灯りでライトアップ=(0595・65・1220)
▼杉谷神社(大屋戸)1月2日午前10時から「新春 笑うて走ろう会」。保険料100円(中学生以上)。当日受付
▼鹿高神社(安部田)元日午前0時から甘酒・白酒振る舞い、神楽奉納、絵馬奉納他
▼長慶寺(蔵持町里)大みそか午後11時45分から除夜の鐘つき。笹酒振る舞い、御福銭授与(先着108人)。三が日は修正会、15日午後1時半から仏名会=(0595・63・1620)
▼永福寺(下比奈知)除夜の鐘つき。初詣の参拝者に干支の切り紙進呈(先着順)。7日午後2時から初祈祷=(0595・68・1696)
▼福典寺(夏見) 大みそか午後11時45分から除夜の鐘つき、先着108人に祈祷済み祝箸進呈。元日午前0時15分から初祈祷=(0595・63・1392)
▼長楽寺(東田原)除夜の鐘つき、甘酒の振る舞い=(0595・65・0141)
▼西光寺(蔵持町里) 除夜の鐘つき、参拝者に記念品、缶入り甘酒進呈=(0595・63・2521)
▼妙典寺(元町) 除夜の鐘つき。参拝者に甘酒振る舞い=(0595・63・0636)
▼宝泉寺(安部田)除夜の鐘つき。参拝者108人に絵馬進呈、甘酒振る舞い=(0595・63・3172)
▼弥勒寺(西田原)三が日は本尊・薬師如来のお札進呈。1月10日午後2時から初祈祷(事前申込)=(0595・65・3563)
▼大福寺(美旗中村) 除夜の鐘つき。参拝者に開運厄除の赤いろうそく進呈、年越しそば振る舞い(いずれも先着順)=(0595・65・3565)
▼蓮花寺(大屋戸)1月17日午後2時から大般若祈祷会=(0595・64・3080)
その他、除夜の鐘つきを一般開放する主な社寺は次の通り。
無動寺(黒田=0595・63・3173)、專稱寺(希央台=0595・63・0749)
2019年12月21日付 762号 12、13面から